明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のあるマス類の増養殖施設の一つです。
養鱒場を取り巻く環境は、深山幽谷として自然景観に勝っており、霊仙山(1094m)山麓の鍾乳洞から湧き出る清水を使ってイワナやアマゴ、ニジマス、ビワマスが育てられ、「日本の渓流魚の里」となっています。
また、観覧のお客様や、体験学習に参加された人々が自然とふれあう情操教育の場として活用されています。
春 | 夏 | 秋 | 冬 |
あなたにも伝えたい。水と生命のすばらしさ。さかなたちが迎えます。
マス類生産
主に県内の水産増養殖業の振興と河川におけるマス類の資源維持を図るため、 ニジマス、アマゴ、イワナ、ビワマスの種卵種苗の生産を行っています。
主な飼育魚の飼育量 ●種卵 42万粒 ●種苗 79万尾 ●成魚 31トン 対象魚種 ニジマス、アマゴ、イワナ、ビワマス (平成27年度生産実績) |
普及と研修
県内の養殖場や河川漁業協同組合に養殖技術や放流技術等の普及指導を行っています。 また、さかな学習館で主に小中学生を対象にした「夏休み親子さかな教室」や地域の小学生を対象にした「採卵教室」を開催するなど、魚や養殖事業に対する知識の普及に努めています。 |
調査研究
琵琶湖の特産種であるビワマスやイワナ・アマゴなどの在来マス類を活用し、特色ある滋賀の内水面漁業・養殖業の活性化をめざして調査研究を行っています。
●琵琶湖水系産イワナ・アマゴの種苗化研究●渓流漁場の資源管理に関する研究 ●ビワマスの養殖魚としての品質向上研究 |
養殖ビワマス 8ヶ月(2007年8月) |
養殖ビワマス 1歳9ヶ月(2007年8月) |