お取り寄せコーナー

TOP> お取り寄せコーナー

2011.07.07

初顔合わせ

今日は大津の本部(滋賀県漁連)と南郷水産センターから、それぞれ女性2人が出張で来られました。
私はお二人とは初顔合わせです。これからいろいろと連携をとりながらお互いに事業所を盛り上げていこうという作戦です。
お二人ははっきり言って若者です。かなりのお姉さん(あつかましいわ)の私はついて行けるか心配です。
頑張るからおいていかないでね。(^_^;)  よろしくね。(*^-^)ゞ 敬礼♪


投稿日:2011年07月07日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, 私のお仕事

2011.07.05

職場体験を職場体験が・・・

今週は中学生(地元の双葉中学校)が職場体験にきています。
みんな頑張っています。
今日は長浜の写真スタジオで職場体験している生徒さんが仕事として来場されて、職場体験の生徒さんが職場体験の生徒さんを写真に撮るという大変ややこしい状況になりました。w(゚o゚)w オオー!

当場の生徒さんは「採卵」というとても特殊なお仕事を体験していました。写真屋さんの生徒さんはみんな一眼レフのカメラを持ちそれを撮影してました。・・・・・・・今の中学生はすごいですね。将来が楽しみです。

子ども達は毎日慣れない環境で、慣れない仕事をし周りの大人に気を遣い、それはそれは大変な経験をしていることでしょうね。ガンバレ!ヽ(^◇^*)/   おばちゃんは事務所(釣り場)から応援してるよ。


投稿日:2011年07月05日|カテゴリ:いろいろ, お取り寄せコーナー

2011.07.04

親子さかな教室の募集

夏休み親子さかな教室の募集がはじまりました。家族皆さんで参加していただいても大丈夫なんですよ。(おじいちゃんもおばあちゃんも一緒に是非)
時間内は釣り放題の釣り体験(釣り放題はさかな教室でしか体験できません。)おいしいボリュームたっぷりの鱒料理など、一日を醒井養鱒場で楽しく過ごしていただけます。
 県外の方の参加も大歓迎です。
 ルアー・フライ釣りに来ていただいているお父さん、たまにはお子様や奥様を連れて醒井養鱒場に遊びに来てください。お父さんが釣りをしている間に家族の皆様は教室に参加という一日はいかがでしょうか。関心のある方はスタッフに尋ねてくださいね。詳しく説明いたします。
・・・・・今日のブログはまじめだなぁ~。(*^_^*)


投稿日:2011年07月04日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, イベント情報

2011.06.30

今朝の話

初めて来場いただいたお客様から「ブログのお姉さんですか?いつも読んでますよ。」と言っていただきました。お姉さんなんて・・・・・・気を遣わせてごめんなさいm(_ _)m
でも、とてもうれしかったです。ありがとうございます。なんとなく誰かが読んでくれているかな・・・と言う思いで更新(ときどきですが)してますが、お声をかけていただいただけで、がぜんやる気がでてきます。単純です。(^^;)
「練習してますか?」って聞いていただきました。頑張ります。w(゚o゚)w オオー!


投稿日:2011年06月30日|カテゴリ:いろいろ, お取り寄せコーナー

2011.06.29

取材が続きました。

昨日、今日とルアー・フライ釣り場の取材が続きました。2件とも若い女性の方が釣りを体験されました。・・・・・・若さのせいでしょうか(おばさんのひがみです)、それともセンスの問題でしょうか。皆さんとても上手なんです。
もちろんインストラクター(お世話になりっぱなしの常連のお客様)がとても優秀なのですが、限りある取材時間内にきっちりと釣れるのです。体験されたモデルさんも大喜び、取材のスタッフさんも満足、取材していただいた醒井養鱒場もホッと一安心。

両日、それぞれインストラクターを引き受けてくださったお客様、いつものことながら本当に本当にありがとうございました。皆様に助けていただいていることを実感しております。感謝です。(*^-^)ゞ 敬礼♪


投稿日:2011年06月29日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, 私のお仕事

2011.06.23

体力がなさすぎ・・・

急に暑くなりましたね。午後から2,3時間釣りの練習しました。

普段、事務所で仕事をしている私にはこの2,3時間が限度です。またまた釣り以前の問題に遭遇してしまいました。体力なさすぎです。

これからは暑さにも慣れなければ話になりません。釣りの途中で自動販売機に思わず行ってしまいました。

水分補給に日焼け対策・・・・・釣り姉さん(ごめん。本当はおばさん)には課題が満載です。


投稿日:2011年06月23日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, 私のお仕事

2011.06.20

モリアオガエル

 今年もモリアオガエルの産卵の季節がやってきました。

色といい、形といいまるで作り物のような姿でしょう。

本館の前になにげなくたたずんでいます。・・・・なんてかわいいのでしょう。

思わず触ってしまいました。(私、カエルを触るのは平気です。)

今の季節にしかお目にかかれません。見に来てください。卵もたくさん産んでいます。


投稿日:2011年06月20日|カテゴリ:いろいろ, お取り寄せコーナー

2011.06.16

通称は「サメ」????

お客様から聞きました。
県外のある釣り場で、そこのお客様同士で、「サメ行った?」「サメどうだった?」と少し話題になっていたよ。と・・

「サメ」って醒井養鱒場のことですか?w(゚o゚)w オオー!   
 びっくりです。そんなふうに呼んでいただいてるなんて!
なんか うれしいです。ヽ(^◇^*)/ ワーイ    感動です。    新鮮です。
今まで醒井養鱒場を「サメ」って呼んだことがありません。
皆様、これからは親しみを込めて「サメ」と呼んでやってください。


投稿日:2011年06月16日|カテゴリ:いろいろ, お取り寄せコーナー

2011.06.14

力はいってます。

お客様が私の釣り姿を撮ってくださいました。よ~く見ると手の先まで力が入っているのがわかります。ブログに載せるようにとおっしゃってくださいましたので、載せました。恥ずかしいです。(^^;) もっとリラックスして楽しめるようにならなくては・・・・。
それにしても最近ルアーの話ばかりです。
新しい事に関わっていくのは大変ですが、ちょっと楽しいです。o(^-^)o ワクワクッ


投稿日:2011年06月14日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, 私のお仕事

2011.06.11

ルアー釣り 練習2(これもお仕事です)

 今日は 私にとっては最長の2時間、ルアー釣りの練習をしました。

前回同様、私の先生(あいかわらず勝手に決めています。)が来場され、先生の「今日は釣りしないの?」
一声に、待ってましたとばかりに隣に陣取り教えてもらいました。

なかなか遠くにルアーが飛ばないので、あれこれリールの動かし方を習っているとすぐにルアーが手元に帰ってきます。
釣る以前に、ちゃんとルアーを投げなければ話にならないですね・・・。(T_T)
 先生、気を長く持って長い目でみてください。


投稿日:2011年06月11日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, 私のお仕事

2011.06.07

テレビの生中継は大変だね。

先日、醒井養鱒場がテレビの出ました。しかも生中継でした。
生中継は大変です。たった10分弱の放送にテレビのスタッフの皆さんが半日場内を走り回っておられました。
とてもきれいに場内を撮っていただいてありがとうございました。
事務所で本番をテレビで見ていた職員がおりました。その職員が言うには、とても残念なことに、中継はとてもよかったのに、画面がスタジオに戻ってからスタジオにいたタレントさんのコメントに大きなまちがいがありました。
「ニジマスが滋賀で育つとビワマスになる。」と・・・・・・・(>_<)
とんでもないです。ビワマスは琵琶湖にしか生息しない固有種です。・・・・本当に残念です。一番大事なところです。

コメンテーターをされるタレントの皆様、よーくよーく勉強してからテレビで発言してください。責任をもって発言してください。お願いします。m(_ _)m

今日は少し辛口になってしまいました。お許しください。


投稿日:2011年06月07日|カテゴリ:いろいろ, お取り寄せコーナー

2011.05.31

今日は池で練習です。

釣れました~。(私です)

今日は私の先生(お客様のUさん・・勝手にそう思っております。)が釣りに来られました。承諾を得る前からサッサと隣にスタンバイ! 迷惑かえりみずルアー釣りを教えてもらいました。いつも、いつも本当にありがとうございます。
 後ろの網や木の枝に針を引っかけ(>_<)、糸が絡まり(T_T)、中断ばかりしているこの超初心者をあきれることなく気長にいろいろ教えていただきました。・・・・・・自分の鈍くささに情けなくなりますが、そこはおばさん(おねえさん?)根性で頑張らなければ・・・。これから、これから。
自分にいいきかせております。
でも、先生の言われるとおりにルアーを変えて投げると、写真のようにちゃんと釣れました。うれしい~ヽ(^◇^*)/ ワーイ
さすが、先生です。
 ちなみに、私にはもう一人師匠がおられます。(これも私が勝手に思っています。あつかましくてごめんなさいm(_ _)m)昨日も、わざわざ釣り場の様子を見に来ていただきました。本当に皆様に助けていただいております。ありがとうございます。


投稿日:2011年05月31日|カテゴリ:お取り寄せコーナー, 私のお仕事

ページトップへ

 

年間スケジュール

 

釣り場情報

 

トーナメント申込み

 

年間スケジュール